*-SMC掲示板-*
本掲示板は、SMC:添田模型センターの情報のみならず、幅広く模型に関する情報やブログ的な内容も含めて活用していきます。皆さんも関連の情報などあればご投稿ください。宜しくお願いします。
|
YA
|
8月10日に○沼氏の新作機Fokker D7の初飛行があり、レッド・イーグル・クラブに足を運びました。「重量がかさんでしまった」と言う割には、飛行も軽快で、離着陸も安定していました。製作、お疲れ様でした。本機は、F4Hクラス参戦用に製作した機体ですが、中々良くできていましたよ。F4Hの静止審査は、5m離れて実施されますが、○沼さん得意の実機感やウェザリングの仕上げは素晴らしい出来栄えでした。重要な事は、実機のドキュメントを如何に纏めるか!でしょうね。
|
|
Date: 2015/09/11/11:46:15
[148]
|
|
|
YA
|
所要で、7月25日に福岡空港からオランダのアムステルダムへ飛び立ちました。福岡からは、KLMが週3便の直行便を運航してくれています。
|
|
Date: 2015/08/30/22:25:13
[115]
|
|
YA
|
ひとみちゃんは、初めてのビジネスクラスに大喜びでした。予期せぬ上級クラスに、「行きは良い良い、帰りはコワい…」。
食事は高級レストランなみのフルコースでしたよ。おまけにシートは、フルフラットで楽ちんでした。
|
|
Date: 2015/08/30/22:39:22
[116]
|
|
YA
|
日本を発つ時にも、九州に台風が近づいてましたが、到着地のアムステルダムでも台風が通過していました。おかげで着陸できずにドイツのデュセルドルフへダイバートという波乱がありました。ここで降ろされるかと思いましたが、台風通過を見計らって、2時間半遅れで、アムステルダムへ到着しました。
到着は夕方になるので、空港近くのホテルに宿泊しました。とりあえずはホテルのレストランで、美味しいビールを飲みながら夕食をとりました。
|
|
Date: 2015/08/30/23:01:23
[117]
|
|
YA
|
翌日は、ベルギーの首都のブリュッセルに向けて出発ですが、その前にホテルでの朝食です。色々と種類が多く、満足できる朝食でした。
|
|
Date: 2015/09/01/20:47:03
[118]
|
|
YA
|
アムステルダムからベルギーのブリュセルに向けてハイウェーを走りながら、途中のロッテルダム近郊のRCクラブを訪問してみました。日曜日だったのですが、残念ながら台風の後の影響もあり、フィールドには2名のクラブ員しか来ていませんでした。飛行場の周りは、広大な土地で、うらやましい限りでしたよ。
|
|
Date: 2015/09/01/20:54:38
[119]
|
|
YA
|
夕方には、ブリュッセル市内のホテルへ到着しました。ホテルは、旅立つ前に格安セールで、市内中央の物件が確保できたので、名所は、ほとんど徒歩で回れる事ができました。良かったです。
写真の中央は、市内中心のグランパルの塔で、ホテルから徒歩7〜8分で行けました。
|
|
Date: 2015/09/01/21:04:05
[120]
|
|
YA
|
グランパルの塔の裏側にビールやスナックを楽しめる店が沢山並んだ路地に入って、ベルギービールを頼んでみました。
いや〜、ビールが美味しいとは聞いてましたが、飲まなきゃ損です。やめられません!ひとみちゃんも、これをペロッと飲んじゃいました。
|
|
Date: 2015/09/01/21:13:45
[121]
|
|
YA
|
ブリュッセルに来て、これを観ない人はいないと思いますが、ご多分に漏れず我々も拝見させて頂きました。
世界3大ガッカリの一つと言われる「小便小僧」でしたが、見学者が多く大変な人気でしたよ。よくよく見ると可愛い小僧に見えました。
|
|
Date: 2015/09/01/21:19:56
[122]
|
|
YA
|
王立博物館は、郊外に在るため、地下鉄を使って行ってみました。この凱旋門をくぐると王立博物館の入り口があります。
|
|
Date: 2015/09/01/21:24:52
[123]
|
|
YA
|
ここベルギーの軍事博物館は、世界的にも有名で、古い歴史の軍事品が所狭しと展示されていました。私が特に興味があるのは、航空部門のミュージアムです。
航空部門の入り口手前にはFokker Dr-1が天井から吊るされていました。
|
|
Date: 2015/09/01/21:30:40
[124]
|
|
YA
|
とりあえず、博物館のイメージ写真を紹介しておきます。個々の展示機の写真もありますが、これは別の形で纏めて紹介したいと思います。
|
|
Date: 2015/09/01/21:34:00
[125]
|
|
YA
|
ブリュッセル最後の夕食は、ご当地で有名な「ムール貝のワイン蒸」と「トマトクルヴェット」を楽しみました。この食事街の通りでは、呼び込みが多く、戸惑いましたが、ひとみちゃんの鼻が利いたのか?見る目があるのか?ここだと言う店に、陣取って食べたら、美味しいのなんのって…、大当たりの店でした。 後でガイドブックを何気に見たら、有名な老舗のレストラン?でした。
|
|
Date: 2015/09/01/21:45:10
[126]
|
|
YA
|
朝10時頃、ブリュセルを発って、アムステルダムへ向いましたが、その途中のロッテルダムから東へ行った所にキンデルダイクと言う地方があり、ここには世界遺産に指定されている19基の風車を見学する事ができます。ここを観ないなんて大変失礼ですから、しっかりと足を運びましたよ。
ここキンデルダイクの風車の景色や、風車の内部をつぶさに見学する事ができて感動しました。オランダは、この風車の動力で、海水をくみ上げなければ、国土の1/4が海に没すると言う、歴史的な戦いを続けてきた証を見る事ができました。またビックリしたのが、風車の中は一軒の家にもなっており、10何人もの家族が生活していた場所でもあったのです。いや〜! 勉強になりました。
|
|
Date: 2015/09/02/21:20:36
[127]
|
|
YA
|
アムステルダムは、結構密集していて、市内中央では観光客も多く、騒がしいと判断し、郊外で部屋が多少広めの一軒家を仕切って貸し出している様な宿にしました。市内までは、レンンタカーで15分程度ですから、市内に出る時は、それ程不便もありませんでした。 宿の正面は撮影を忘れてしまいましたが、窓から見た向かいの家並みを紹介しましょう。
|
|
Date: 2015/09/02/21:31:38
[128]
|
|
YA
|
宿の正面は撮り忘れましたが、ここは内庭が付いていました。この画像の後ろには裏門があり、そこから駐車場に出られます。何より駐車料金が無料なのは良かったですよ。
|
|
Date: 2015/09/02/21:51:59
[129]
|
|
YA
|
ひとみちゃんのたっての願いで、ユトレヒトへ足を運んでみました。ここは閑静な町並みで、できれば長期に泊まっても良いかな…、という感じの場所でした。
|
|
Date: 2015/09/02/21:58:39
[130]
|
|
YA
|
ユトレヒトの町の川辺は、上の建物から地下に降りてくるように、川辺に扉があり、そこで食事ができたりする造りになっています。一度ここで食事をしてみたいものです。
|
|
Date: 2015/09/03/22:11:53
[131]
|
|
YA
|
何でひとみちゃんがユトレヒトに来たかったかと言うと、ミッフィーの生誕の地を訪ねたかったからのようです。ミッフィーの生みの親でもある、ディックブルーナ氏は、こよなくこの地を愛し、今もここに住んでいるとの事です。確かに、ここはアムステルダムよりも住み心地が良いのは、私も同じ気持ちです。
|
|
Date: 2015/09/03/22:23:05
[132]
|
|
YA
|
ユトレヒトで大変興味を引いたのが、魚屋さんでした。何だか日本の魚屋さんと同じ様なイメージなんですね! お店を手伝う女の子は可愛かったですが、ご主人は気風の良い日本の魚屋さんと同じ様な方でしたよ。ここでは、にしん?の衣上げとポテトチップも販売していて、でき立てが本当に美味しかったです。
|
|
Date: 2015/09/03/22:32:31
[133]
|
|
YA
|
ユトレヒトから戻ってきた翌日は、アムステルダム西北のザーンセスカンスの風車を訪れました。ここは風車の活躍を紹介する事を観光目的にした所ですが、風車は海水をくみ上げるだけでなく、日本の水車小屋の様に、穀物を粉にしたり、大木を製材する動力としても使われた事を紹介するダイナミックな風車として紹介されていました。先に見たキンデルダイクの風車と合わせて、本当に良い勉強になりましたよ!!
|
|
Date: 2015/09/04/21:50:44
[134]
|
|
YA
|
アムステルダムに来て、ここを訪れないのは、歴史的な罪悪感を覚えます。ナチスの探索から逃れるために、裏屋根で生活をしていたアンネフランクとその家族達の痕跡が残る「アンネフランクの家」をつぶさに見る事ができました。
ここはアムステルダム西教会の横に位置し、見学入場までに2時間15分の順番待ちに並んで、やっと入場する事ができた次第です。それでも見られた事が、感動でした。
|
|
Date: 2015/09/04/22:36:22
[135]
|
|
YA
|
アンネフランクの家を見学するために、順番の行列は、西教会の敷地の周りを半周する様に並びます。そんな事もあってか、教会をとりまく様に、土産物店等が色々な物を販売していました。そんな中で気になったのが、この土産物店でした。何より、オランダの「フォーレンダムの民族衣装」を着て応対しているお嬢さんでした。話してみると、少し前に日本の東京に居たそうで、沖縄にボーイフレンドが居るとの話でした。う〜ん!、やっぱり世間は狭いのかな〜?
|
|
Date: 2015/09/04/22:51:49
[136]
|
|
YA
|
オランダ・アムステルダムに来て、ここを訪れない訳にはいきません。西教会からアムステルダムの町並みを見学しながら、歩きで来てみました。
|
|
Date: 2015/09/05/21:20:32
[137]
|
|
YA
|
王立博物館には、オランダが海洋進出で得た各国の調度品などが数多く展示されていました。日本の長崎出島の交流で得たのか?日本からの豪華飾り箱が紹介されていました。
ここに写っているのは、オランダ船の縮尺レプリカでしょうか? こんな船が長崎のオランダ出島に来てたんでしょうね!?
|
|
Date: 2015/09/05/21:28:04
[138]
|
|
YA
|
さすが王立博物館です。有名なレンブラントの絵画も展示されており、これ以外にも美術の授業で習った絵画も多数ありました。ホント、勉強になりました。
|
|
Date: 2015/09/05/21:32:21
[139]
|
|
YA
|
王立博物館3Fには、唯一1機の複葉機が展示されていました。その名も「BANTAM FK-23」です。かなり細かい所まで、画像を撮ってきたので、これだけの紹介を別途行ないたいと思います。
|
|
Date: 2015/09/05/21:37:53
[140]
|
|
YA
|
帰国前最後の土曜日13:00頃から、世界的にも有名な、「プライドパレード」が、アムステルダムの運河を、船に乗って行なわれると言うので、見学に行ってきました。
|
|
Date: 2015/09/05/21:50:17
[141]
|
|
YA
|
こんな船が色々な飾りつけをして何十隻もパレードを行います。13時過ぎから、延々と16時頃まで続きました。パレードの船だけではなく、運河の周りや橋のランカンに座って見ている見学者が、大いに盛り上がって楽しんでました。オランダ人は、陽気な方が多いんでしょうね。
|
|
Date: 2015/09/05/21:57:45
[142]
|
|
YA
|
ここはアムステルダムのスキポール国際空港の屋上です。ここには、KLMが廃棄した?DC-9が展示されており、内部も見学できるようになっていました。
福岡直行便の帰国搭乗日は、8月2日でしたが、何とオープン・チケットのため、満席で搭乗できない事に…、ひとみちゃんは青ざめていた様です。行きは(ビジネスで)良い良い…、帰りはコワイなのでした。
|
|
Date: 2015/09/05/22:21:46
[143]
|
|
YA
|
1日遅れで、成田経由福岡着の便に何とか乗れました。このKLM便も2時間遅れで、出発しました。機材は、今では懐かしいB747-400でした。
帰りのエコノミー席の食事です。チキンを使った料理でした。
|
|
Date: 2015/09/05/22:29:02
[144]
|
|
YA
|
これはポーク料理かな?
|
|
Date: 2015/09/05/22:33:02
[145]
|
|
YA
|
成田からは、直接国内航空料金がかかるので、アムステルダム空港で出発時間待ちの間、タブレットのWiFiを使って、JETSTARの予約を入れておきました。主要航空会社の半額以下でOKでしたよ!
|
|
Date: 2015/09/05/22:38:37
[146]
|
|
YA
|
予定より1日遅れとなりましたが、8月4日の夕方に福岡空港に到着する事ができました。成田から福岡のフライトでは、富士山を観る事ができましたが、やはり良いもんですね。
本当にお疲れさまでした。
|
|
Date: 2015/09/05/22:43:51
[147]
|
|
|
YA
|
今回初めての標記水上機大会は、6月7日に熊本県の球磨川で行なわれ、入梅で心配された雨も降らず、無事に行う事ができました。今回は予定日の変更等もあり、参加者は今一でしたが、それぞれの愛機を持ち寄り、楽しい飛行会を行う事ができました。
ところで5月24日に予定されていた標記大会は、会場となる川原に生息している「つくしいバラ(日本バラの原種?)祭り」の会場となる日程がダブリ、仕方なく翌週に延期となりました。来年は、日程を変更して計画する事とします。
|
|
Date: 2015/08/29/16:54:34
[112]
|
|
YA
|
オリジナルのシースターは、完成して15年以上になりますが、今回も安定して飛んでくれましたよ。
そう言えば、その昔この機体は、琵琶湖で行なわれた、KMA水上機大会でも飛行したのを思い出しました。
|
|
Date: 2015/08/29/17:03:22
[113]
|
|
YA
|
帰省してからラジ技の依頼で製作したテトラの「二式水上戦闘機 91クラス」も久々に飛行させました。無線機を2.4Gに新たに交換した為、舵角やトリム・ミキシング等が、最初からの設定になり、少々大変でした。それでも中々良い飛びをしてくれましたよ。
|
|
Date: 2015/08/29/17:39:06
[114]
|
|
|
YA
|
今の仕事をするにあたり、避けては通れないアイテムになってしまったドローンですが、早くから入手していたファントム2を調整飛行して、FPV関連のテスト等を繰り返し行なっているところです。
|
|
Date: 2015/08/29/16:22:35
[110]
|
|
YA
|
私の生まれた添田町下落合は、古くから豊作を願うお祭りに、獅子楽を奉納する伝統が続けられています。この模様を、地元の壮年会より依頼されて、上空から神幸祭の模様を動画撮影しました。
この神幸祭での取り組みは、5月9日の西日本新聞で紹介されましたので、お知らせします。また、本神幸祭の動画は、Youtubeにもアップしております。 Youtube ⇒ SMC950で検索すれば、「下落合神幸祭」で見る事ができます。
|
|
Date: 2015/08/29/16:34:58
[111]
|
|
|
YA
|
2014年7月下旬のF4スケール機世界選手権の折、フランス赤十字から会場に派遣されていたエステラは、休憩時間に日本の展示ブースで行なわれていた「折り紙教室」に足を運んでいました。折り紙を教えていた、ひとみちゃんが、メールの宛名を記入したネームカードを渡していたら、帰国後にメールが届き、それ以来ひとみちゃんとメル友になったのでした。エステラが日本に来たいと言う希望があり、「来たら!」と、気軽に返信したら、本当に来てしまいました。 ヨーロッパは、夏休みなどの休暇が長く、エステラも日本で、5月5日から23日まで、我が家に滞在する事になった次第です。
|
|
Date: 2015/08/28/16:20:56
[93]
|
|
YA
|
エステラが到着後、その翌日に地元国定公園内の英彦山神宮へ、友人達と行ってきました。当日は、知り合いのALT(Asist Langage Teacher)のジョーと、たまたまアメリカ・コロラドから来ていたジョーの友人のサラが一緒で、日本文化を経験のために、彼らにも神主さんのお祓いと祈願を体験して貰いました。
ちなみに英彦山神宮の神主の一人として、私の義兄が詰めております。ぜひ英彦山神宮にお越し下さい。
|
|
Date: 2015/08/28/16:33:45
[94]
|
|
YA
|
英彦山の直ぐふもと(JR彦山駅)に私の小学校時代の先生が生活しており、そこに皆で押し掛け、バーベキューで腹ごしらえをしました。アメリカ/フランス/日本の3国会談が行なわれたのでした。
|
|
Date: 2015/08/28/16:39:22
[95]
|
|
YA
|
5月14日(木)に福岡県添田町立中学校の各学年毎に、エステラにフランス語で、「今回の日本への渡航について等」を話してもらいました。和訳は、私の奥さんのひとみちゃんが行い、皆さんにその都度話していました。生のフランス語なんて、中々聞くことができない田舎で、子ども達には大変良い刺激になったと思います。
|
|
Date: 2015/08/28/16:58:02
[96]
|
|
YA
|
添田中学校の講演の後、2年生の教室で給食を体験した貰いました。中々美味しかったとの事でしたよ。
|
|
Date: 2015/08/28/17:07:41
[97]
|
|
YA
|
ひとみちゃんが昨年までお世話になっていた中学校では、生徒とエステラで文通を実践させたりしていました。エステラは、その生徒達と会いたいという希望があり、実現する事になりました。 訪問のついでにフランス語の勉強会を行いました。
|
|
Date: 2015/08/28/17:14:21
[98]
|
|
YA
|
池中を訪問した5月15日(金)は、全校生徒にも添中と同内容の講演を行い、大変良い機会が与えられたと思います。
|
|
Date: 2015/08/28/17:25:04
[99]
|
|
YA
|
池中に読売新聞の記者が取材に来ていましたが、翌日の筑豊版に、その内容が紹介されました。
|
|
Date: 2015/08/28/17:35:37
[100]
|
|
YA
|
日本の文化に大変興味のあるエステラは、ひとみちゃんが師匠で、厳しい(^_^; 生け花の体験をしたのでした。
|
|
Date: 2015/08/28/17:40:16
[101]
|
|
YA
|
師匠が良いのか? 生徒が良いのか?? 何とか形になりました。厳しい師匠なのに頑張ったね!
|
|
Date: 2015/08/28/17:43:13
[102]
|
|
YA
|
生け花も終わり、午後から本番の川渡り神幸祭を見学して一言!「お〜、エキサイティング!!」との事でした。
|
|
Date: 2015/08/28/17:47:00
[103]
|
|
YA
|
せっかく日本に来てくれたので、代表的な日本文化を見せたいと思い、5月17日・18日とエステラを連れて、京都へと出掛けました。
エステラは、新幹線も当然初体験です。
|
|
Date: 2015/08/28/17:52:11
[104]
|
|
YA
|
京都観光は、バスや徒歩で回りましたが、とりあえず、金閣寺でのショットを紹介します。
|
|
Date: 2015/08/28/17:56:04
[105]
|
|
YA
|
5月22日の午後、福岡県立嘉穂高等学校の剣道部を訪れました。剣道部には、末っ子の公昭が居り、先生にお願いして剣道を見学させて貰いました。
|
|
Date: 2015/08/28/18:14:15
[106]
|
|
YA
|
エステラ帰国の前日、5月22日は家族が集まって、盛大な夕食会?を行ないました。たまたま私が19日の誕生日で60歳になったので、赤いポロシャツに着替えさせられて、お祝いもしてくれました。
|
|
Date: 2015/08/28/18:32:26
[107]
|
|
YA
|
我が家は男ばかりで、娘が居りませんでしたが、娘が増えたような気がします。少しは華やぐ事と思います。
|
|
Date: 2015/08/28/18:35:29
[108]
|
|
YA
|
5月23日の午前中の便で、エステラは帰国しました。長いようで、アッという間の出来事だったような気がします。
また何時か会う事があると思いますので、さよならは「See you again!」で締めくくりました。お疲れさんでした。
|
|
Date: 2015/08/28/18:40:17
[109]
|
|
|
YA
|
2014年7月下旬のF4スケール世界選手権に参加した防府RCクラブの石川氏と田村氏の隣人が、山口市の「きらら博覧会駐車場」で、世界選参加報告会を開催してくれるとの事でした。
5月10日(日)に、上記の駐車場(かなりの広さ)で、大型機を飛行させていました。また集まった子供さん連れに、ラジコンの飛行を披露したり、体験操縦などを行なっていました。
私も依頼を受け、集まった子供さん50名以上に、航空協会の「こども模型飛行機工作教室」を行ないました。
|
|
Date: 2015/08/28/15:21:41
[90]
|
|
YA
|
工作教室で作った「ゴム動力飛行機」の滞空競技を行なってもらいました。(5月6日から)我が家に滞在しているエステラに、1位から3位の入賞者に表彰メダルを掛けて貰いました。
|
|
Date: 2015/08/28/15:28:57
[91]
|
|
YA
|
フランスから来たエステラは、2014F4スケール世界選手権時に知り合った娘さんで、防府RCクラブの皆さんも知っている人物でもあります。前夜祭では、皆で盛り上がってましたよ。
|
|
Date: 2015/08/28/15:35:17
[92]
|
|
|
YA
|
2015年4月1日(水)に、SFW:Scale Formation West(スケール・フォメーション・ウエストが発足しました。SFWは、関西以西のスケール・モデルの活動をサポートする団体として生まれました。もともと関東方面では、スケール・スコードロンが同趣旨の活動を行なっており、模型連盟スケール委員会のサポート団体として、活動されています。当SFWとしては、模型連盟スケール委員会の会議の折に、SFWもスケール・スコードロンと同様のサポート団体として承認を頂くことが出来ました。これにより、スケール機の世界選手権や日本選手権の参加者の、今後の援助などを具現化する方向性が生まれた事になります。多くのスケール・モデラーの方、そして共感し賛同して頂ける方々は、ぜひSFWへの参加を、お願い致します。
|
|
Date: 2015/08/28/14:50:47
[88]
|
|
YA
|
SFW:スケール・フォメーション・ウエストの“フォ…”の後に「−」は入れません。これは、発音の関係と最良の字画数にする為です。チョッとしたこだわりですが、ご了承下さい。
エンブレムが完成しましたので、お知らせします。紹介する外輪の色は「RED」ですが、外輪の色はブルー/グリーン/イエロー/ピンク/オレンジ等々、何種類か用意しています。
|
|
Date: 2015/08/28/15:01:02
[89]
|
|
|
YA
|
3月1日(日)に、熊本県球磨人吉近隣の錦町福祉センターで、標記講習会と九模連共催の競技規定勉強会が実施されました。 当日は、筆記試験も行なわれ、皆さん真剣な表情で取り組んでいました。 また2014年度のフランス・マルマンドでの世界選手権における審査の現状や、その採点表の分析評価も紹介され、大変実りある講習勉強会となりました。
|
|
Date: 2015/03/05/12:41:43
[82]
|
|
YA
|
3月1日が朝から雨模様のため、前日に集合した参加者で、飛行実技訓練を実施しておきました。
|
|
Date: 2015/03/05/12:45:37
[83]
|
|
YA
|
前泊宿泊者が12名おり、今回も夕食を兼ねた前夜祭を行ないました。
|
|
Date: 2015/03/05/12:50:58
[84]
|
|
YA
|
後方のM氏と隣のK氏は、同じ車で来ていましたが、M氏の仕事の緊急事態で、翌日早くに引き揚げざるを得ませんでした。K氏は、初参加だったので大変残念でした。
|
|
Date: 2015/03/05/12:55:44
[85]
|
|
YA
|
いつも厳格で厳しい受け付けのひとみちゃんです。今日は、饅頭の「博多通りもん」を配ってサービスしてました。
ちなみに、この饅頭は、防府RCクラブメンバーからの差し入れでした。ご馳走様!(何で「博多通りもん」なんでしょうか?
|
|
Date: 2015/03/05/13:02:15
[86]
|
|
YA
|
本日は、2014年F4H世界選手権で5位の成績となった、田村氏の富士T-3を持参して頂き、F4Hの実技訓練を実施しました。 また、F4Cに参加した石川氏の作成したドキュメントも持参して頂き、皆さんに紹介するとと共に、ドキュメントの重要性について話させて頂きました。
|
|
Date: 2015/03/05/13:08:57
[87]
|
|
|
YA
|
ラジコン技術3月号と、模型人2月発売06号の行事案内に掲載しておきましたが、熊本県球磨人吉フライヤーズ飛行場と傍の錦町福祉センターをお借りして、日本模型航空連盟F4スケール競技審査委員の継続講習(テストの有り(^_^;/)がSFW:スケールフォメーションウエストの全面的サポートで、3月1日に実施されます。
また審査委員講習に合わせて九模連の標記行事が共催されますので、宜しければ皆さんお誘い合わせの上、ご参加下さい。
|
|
Date: 2015/02/25/18:12:07
[80]
|
|
YA
|
審査委員飛行実技訓練用に全幅2330mmのエアロスバルを準備しました。
本日、調整フライトに行ってきましたが、何とか飛行実技訓練に使用できそうです。エンジンは、SAITO FA-180を搭載しましたが、少々オーバーパワーだったかな…。
|
|
Date: 2015/02/25/18:21:41
[81]
|
|
|
YA
|
2014年10月19日に行なわれた、「第3回筑豊RCヨットレース大会」の報告が、標記「模型人06号」に紹介されています。関係する方は、ぜひ記念に購入されると良いと思います。
そう言えば10月5日が予定日だったんですが、台風18号で翌12日へ順延になり、その12日も台風19号で、更に19日に伸ばして実施したんでしたね。京商シーウインドは、16艇の参加だったから、迫力あるレースを楽しめましたね。
|
|
Date: 2015/02/25/17:51:37
[79]
|
|
|